書道かばん画像 |
|
|
|
申込みは、封筒でおこないます。
書道セット購入の際、参考にして下さい。
このページでは、申し込みはしていません。
間違えないでください。 |
|
書道カバンの種類
カバン: ハードタイプ
特徴:昔ながらのタイプで、汚れがふき取りやすい。
カバンがしっかり立てかけても倒れにくい。
色:赤・黒
|
 |
 |
収納したらこの様になります。
|
|
|
※文鎮 現在リニューアルし、黒色です。 |
|
|
|
書道セットには、カバン・硯・ぼくえき・文鎮・下敷き・筆巻き・
大筆・小筆の8点がセットになっています。
固形墨と水差しは、セット一式には入っていません。 |
|
|
|
書道セットの内容 |
|
下敷き: 白色両面4×4罫線入/黒色TRラシャ
硯: セラミック硯
※従来の石の硯よりも軽くて、両面使えます。
筆巻き: 赤・青 昔ながらの竹ひごタイプです。
文鎮: 二本組文鎮
汚れても洗えます。錆びにくい。
墨液: ぼくえき
購入の際は、筆巻きの色をお選びください。 |

|
|
※文鎮が黒色にモデルチェンジします。 |
|
|
 |
下敷き:
白色両面4×4罫線入
半紙を折らなくても
線がわかりバランスを取りやすいです。 |
|
|
大筆の説明・違い |
|
@書友は、墨友よりも少し毛が長いです。
A書友は、コシがある羊毛で作られており、墨含みも良く、
書きやすい筆です。
B墨友は少し硬めの馬毛が入っていて、短めに作られている為、
初心者でも扱いやすい筆になっています。 |
|
 |
 |
大筆 書友 |
大筆 墨友 |
|
 |
左から
書友・墨友・小筆 |
|
大筆を比べてみると書友が
少し毛が長い |
|